こんにちは、デザイナーのあおきです。
前回まではアクセス解析を導入したら確認したいレポートについてお話しました。
皆様、その後レポートの確認はできているでしょうか?
残す主要レポートは1種類。
ずばり!【コンバージョン】のレポートです。
コンバージョンとは、目標のこと。
目標設定をしないとレポートの確認ができないため、まずはしっかり目標設定をできるようになりましょう。
こんにちは、デザイナーのあおきです。
前回まではアクセス解析を導入したら確認したいレポートについてお話しました。
皆様、その後レポートの確認はできているでしょうか?
残す主要レポートは1種類。
ずばり!【コンバージョン】のレポートです。
コンバージョンとは、目標のこと。
目標設定をしないとレポートの確認ができないため、まずはしっかり目標設定をできるようになりましょう。
まずはコンバージョンのおさらいをしておきましょう。
コンバージョン(conversion)とは、Googleアナリティクスにおいてはそのサイトの目標達成率を分析します。
コーポレートサイトなどは、お問合せ完了ページや請求完了のページを目標達成画面に設定し、そのページにどれだけたどり着いたのかを分析しています。
通販などをした際に、「購入手続き完了」などの画面が出ますよね?
店舗のサイトは主にその「購入が完了した」とわかるページを集計の対象とする場合が多いです。
コンバージョンの設定先は、企業や用途によって変わってきますので、まずはこのサイトで何をして、何が最終目的なのかをしっかり把握しましょう。
「うちの会社は物を買うショッピングサイトではないから必要ないんじゃない?」と思われる方もいるかもしれません。
むしろ、物を買わなくても目標設定は必要です!!
ウェブサイトで目標設定をする理由は以下のとおりです。
・ウェブの有料広告などを使ってプロモーションを実施、どのくらいの効果があるかが確認できる。
・具体的にサイトのどこに問題があるのか発見する。
・そもそもウェブサイトがビジネスの目標になっているのかを確認する
目標設定をしていると、ウェブサイト運営の検証が可能で、サイト内の今後の課題もわかるようになってきます。
コンバージョンの条件に達成したユーザーとそうではないユーザーの行動の違いも確認できるので、やることにデメリットはありません。
では、さっそく目標の設定をしていきましょう。
Googleアナリティクスを導入していない方は、以下の記事を参考にしてくださいね。
【到達ページ】には、集計したいページのアドレスを入力します。
今回の例は、送信完了ページへの到達を目指すので、送信完了後のページを設定しました。
【目標到達プロセス】を設定することで、どのページから完了ページへ来たのかが集計できます。
例では①のページから②の完了ページまで移動したユーザーを集計します。
【保存】ボタンを押したら、設定完了です!
集計データが集まるのを待って、確認してみましょう。