ウェブサイトを作る際、おそらく一番に考えることは「費用対効果」ではないでしょうか。
商品の単価がわかる品物というわけではない、ホームページ。
「相場っていくらなの?」と気になりますよね。
検索して探してみても費用がピンキリで安いと1万円、高くなると100万円以上…なんてことも多いですよね。
そんなウェブサイトを制作するときの費用について、少し考えてみましょう。
ウェブサイトを作る際、おそらく一番に考えることは「費用対効果」ではないでしょうか。
商品の単価がわかる品物というわけではない、ホームページ。
「相場っていくらなの?」と気になりますよね。
検索して探してみても費用がピンキリで安いと1万円、高くなると100万円以上…なんてことも多いですよね。
そんなウェブサイトを制作するときの費用について、少し考えてみましょう。
前置きでもありましたが、ホームページを作る際の費用はピンキリで、各企業、ページ数や業種によって設定している企業が大半です。
弊社もこちらで料金表を提示しておりますが、実のところ、「パッケージプラン」よりも「個別案件」でご依頼いただくことが多いんです。
この各企業が出した料金はどのように考えられているのでしょうか?
まず費用を考える際には【原価】について頭に置いておきたい要点がいくつかあります。
まずはそこからご説明しましょう。
例えば野菜を販売する際、最近では「私たちが作りました」などのシールを見たことはありませんか?
いわゆる、「生産者」。ホームページの製作でも、もちろん「生産者」がいる為、原価は存在するんです。
ウェブサイト制作では、ものを仕入れて加工・生産するわけではないため「材料費」はほぼかかりませんが、私たちウェブデザイナーや、エンジニアの技術料金である「人件費」が原価の大半を占めます。
まだまだあまり馴染みのない業種にはなりますが、ウェブ制作の業界では、【人件費】やホームページ完成までの【工数】といった【人件費(単価)×時間(工数)】で料金を算出している場合が一般的です。
【原価】の他に、ホームページを運用する上では必ず【サーバー費用】がかかります。
「サーバー」とは、ホームページを見るために必ず必要となる、サイトのデータを保管しているコンピューターのことです。
いわゆる「レンタルサーバー」と呼ばれるサービスを提供している企業はたくさんあり、その中でもサイトの用途によって業者を選ぶ必要があります。
サーバー費も企業によって金額が変わり、保管できるデータの容量によっても金額が前後します。
企業ごとに個人向け・企業向けそれぞれに最適なサーバーもありますので、契約前にしっかりと比較することをおススメします。
■主なレンタルサーバー
・お名前.com(https://www.onamae.com/)
・ロリポップ!レンタルサーバー(https://lolipop.jp/)
・エックスサーバー(https://www.xserver.ne.jp/)
・さくらインターネット(https://www.sakura.ad.jp/)
・COREPRESSクラウド(https://www.corepress.jp/)
他にもたくさんレンタルサーバーがありますので、サーバーについては別の機会にお話しましょう。
■こちらもお読みください
「ウェブサイトの費用をどうしてもかけたくない!」
そんな場合もありますよね。そういった場合は、「自分で作る」方法もあります。
基本料金無料で作れる「Jimdo(ジンドゥー)」や、「Wix(ウィックス)」などのサービスは一定の制限がなければ、自分で1から無料で作れます。
ウェブサイトの制作費用は、モノやサービスと同じく【人件費(単価)×時間(工数)】がかかります。
また、サイトの製作費被害にも、個人利用のサイト・企業のサイトなど関係なく、ホームページを見るために必要な「サーバー費」はかかります。
自分で1から作ってもいいから無料、または限りなく安くホームページを作りたい!となると「Jimdo」や「Wix」などで制作することも可能です。