そもそもリスティング広告ってなんだ?
リスティング広告は「検索連動型広告」ともいわれており、その名の通り、「Yahoo!JAPAN」や「Google」などの検索エンジンと連動して表示される広告のことです。
Yahoo!JAPANやGoogleなどの有名な検索エンジンをはじめ、各検索エンジンが提携しているサイトなどに掲載できる広告サービスで、検索したキーワードに連動して、「ページのタイトル」「URL」「説明文」が表示されます。
見た目は検索結果に表示された各サイトとあまり変わりませんが、URLの前に「広告」と表示されるのが特徴です。
リスティング広告のサービスは、主にYahoo!とGoogleのサービスが使われており、どちらも日本のシェア率は増えています。
Yahoo!とGoogleのリスティング広告サービス
https://promotionalads.yahoo.co.jp/
日本で最も検索に利用されているYahoo!の検索結果に表示できるサービスです。
検索結果の他、Yahoo!ニュース、ヤフオク!などにも広告を表示することができます。
こちらもお馴染みのGoogleからのサービスです。
厳密にいうと、リスティング広告だけではなく、バナー広告なども含めてGoogleAdWordsのサービスに含まれています。
リスティング広告の仕組み
クリック課金制
広告の掲載費はその広告が1回クリックされるたびに発生します。
発生した費用は、広告主(公庫国を出した側)から媒体社(Yahoo!やGoogle)などに支払われます。
広告掲載の順位
リスティング広告は検索結果に連動して表示されるため、競合他社も同じキーワードで広告を出す可能性が考えられます。
その際の広告掲載の順位は「1クリックの値段」で決定します。
下の図で仕組みを確認してみましょう。
リスティング広告のメリット
ニーズに合わせた広告出稿が可能
コンバージョン率が高い
ニーズに合っているということは、そのキーワードに関することで調べているユーザーが多数です。
不特定多数に広告を出すよりも、より確実に目標(お問合せ・購入など)の達成が可能です。
クリック課金制なので低予算でスタートできる
ターゲット地域が絞れる
ターゲット地域を細かく指定することも可能です(サービスにより範囲が変わります)。
飲食店や地域密着型の企業などは、地域とキーワードを絞るだけで、広告をピンポイントに表示することが可能です。
継続・停止が簡単にできる
効果が出て広告を継続したい場合や、効果があまり出なくて広告を停止したい場合は、すぐに取りやめることも可能です。
CMや電車の広告などは一度契約するとその期間までずっと出し続けることになりかねませんが、リスティング広告はすぐにやめることも可能です。
リスティング広告のデメリット
広い認知にはならない
ピンポイントでターゲットが決まるため、そのキーワードに興味のないユーザーには広がりにくい点があります。
会社名や商品名を知らないと、ピンポイントでは検索してくれないため、認知度を上げるためには、リスティング広告以外の展開も考えなければなりません。
費用対効果が合わない場合がある
クリック課金制とはいえ、競合他社が沢山あるキーワードであれば、1クリック100円では到底、検索結果の上位には表示されません。
キーワードを設定する際には、競合他社はどれだけいるのか想定することもとても大切です。
細かいカスタマイズが必要
リスティング広告の成果が良いとしても、ユーザーの反応で細かいカスタマイズが必要です。
広告の定期的なカスタマイズを忘れないようにしなければいけません。
まとめ
リスティング広告は、検索キーワードに連動して検索エンジンやそのエンジンが提携しているサイトで掲載されます。
クリック課金制のため、広告を初めて出す方も気軽に始めることは可能ですが、掲載順位はオークション形式のため、競合他社が多くいる場合は費用が予算よりかかる可能性があります。
同じ広告だけではクリック率が伸びない可能性もあるので、継続して掲載をする場合は、定期的に内容を見直すことも忘れてはいけません。
新しいビジネスや、期間限定のイベントの開催など、リスティング広告の用途は様々です。
新しい顧客との出会いのきっかけにもなるので、是非積極的に利用してみてくださいね。
次回は、一度サイトを訪れてくれたユーザーに広告を出す、リターゲティング広告についてご紹介いたします!