ブラックハットSEOとは、検索エンジンの裏をかいた悪質な技術によって、Webサイトの検索順位を上げようとする行為のことを言います。
検索エンジンのロボットがWebサイトに訪問した際、ユーザーが見るものとは異なる内容のWebページを閲覧させる「クローキング」や、テキストの自動生成コンテンツで、キーワード単位の評価を稼ごうとする「ワードサラダ」、SEO目的の不自然なサイトから被リンクを購入して評価を高める方法などが代表的なブラックハットSEOの例です。
このようなブラックハットSEOは「スパム行為」と判定され、ペナルティとして対象のページの検索順位が下がってしまったり、最悪の場合はインデックスの削除を受けることもあります。
かつてはこのブラックハットSEOも公然と行われていましたが、現在はGoogleのスパム検知制度が向上し、ペンギンアップデートやパンダアップデートなど検索結果がより健全なものになるようなアップデートも繰り返し行われています。
また、悪意がなくても、数年前のSEO対策や誤解に基づいた施策でスパムと判定されてしまう可能性もゼロではありません。
そういったトラブルを防ぐためにも、Googleから公式で発信されている「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」をしっかりと読み、Googleからのメッセージやアラートを確認できる、「Googleウェブマスターツール」に登録して定期的にチェックすることをお勧めします。