日本国内でパソコンからの利用者数はYahooが1位でGoogleが2位という順位になっています。
■参考リンク:ニールセン 2016年 日本のインターネットサービス利用者数ランキングを発表(外部リンクへ移動します)
表からはYahooとGoogleが圧倒的な差で利用数を占めていることがわかります。
YahooとGoogleの検索エンジンは同じもの?

国内の検索エンジン利用率はYahooが1位
これはなぜなのでしょうか?
Yahooの検索技術はGoogleが開発したもの
実はYahooの検索技術は2011年からGoogleの技術を利用しており、検索結果がほぼGoogleの検索結果と同じものになるのです。
これについては、2010年のGoogleが公式に発表しています。
これについては、2010年のGoogleが公式に発表しています。
■参考リンク:Yahoo!JAPANのより良い検索と広告サービスのために(Google Japan Blog)
https://japan.googleblog.com/2010/07/yahoo-japan.html
そのため、日本国内のホームページは、Googleの検索エンジンに対してのSEO対策が有効となってきます。
もちろんすべてが同じではなく、Yahooのサービスをユーザーがより使いやすくするためにGoogleの検索結果とは若干の違いがあります。
具体的には、下記のような要素を追加しています。
・Yahoo!ニュース
・Yahoo!知恵袋
・ヤフオク
・Naverまとめ
など
https://japan.googleblog.com/2010/07/yahoo-japan.html
そのため、日本国内のホームページは、Googleの検索エンジンに対してのSEO対策が有効となってきます。
もちろんすべてが同じではなく、Yahooのサービスをユーザーがより使いやすくするためにGoogleの検索結果とは若干の違いがあります。
具体的には、下記のような要素を追加しています。
・Yahoo!ニュース
・Yahoo!知恵袋
・ヤフオク
・Naverまとめ
など
検索連動型の広告もほぼ同じ
全く同じとはいきませんが、表示される広告もGoogleの検索連動型の広告表示技術をYahooが利用して、スポンサードサーチをいうサービスを提供しています。
また、Twitter社と提携して広告の出航ができるサービスがYahooにはあるため、Googleの検索とはまた違う表示になっています。
また、Twitter社と提携して広告の出航ができるサービスがYahooにはあるため、Googleの検索とはまた違う表示になっています。